資格勉強が続かない社会人OLのリアル|忙しくても続けるための小さな工夫

Uncategorized

はじめに

こんにちは!都内のIT企業で働く文系OLのちゃぴです。

私は今、IT系の資格取得に向けて勉強中…のはずなのですが、
実はここ最近、なかなか勉強の習慣が続いていません。

毎朝「今日はしっかり勉強しよう」と思っても、
出社や在宅勤務の忙しさに追われて気づけば1日が終了…。
夜には疲れてベッドに直行、なんてことも。

「資格勉強を続けたい気持ちはあるのに、うまく時間がつくれない」
そんなもどかしい気持ちを抱えている社会人の方も多いんじゃないでしょうか?

今回は、「忙しい社会人OLが、勉強時間をどうやって確保しているのか?」
そして、私自身がぶつかった壁と、試してみた工夫についてリアルにお話しします。

ちょっとでも誰かの「がんばろう」のきっかけになれば嬉しいです🌸

なぜ資格を取ろうと思ったのか?

私が資格の勉強を始めたきっかけは、
「IT企業にいるのに、ITの知識が全然ない自分をなんとかしたい」と思ったからでした。

社内では当たり前のように飛び交う専門用語にうなずきながらも、
正直、心の中では「なに言ってるのか全然わからない…」と焦ってばかり。

“文系だから仕方ない”なんて言い訳はやめて、
少しずつでも知識を身につけて、自信を持って働きたい。
そんな思いで「資格を取ろう」と決めました。


でも、思った以上に勉強がキツイ…

意気込んで机に向かったはずなのに、
問題集を開いた瞬間、「難しい…意味がわからない…」と手が止まる。

なんとか読み進めようとするけど集中できず、
だんだん眠くなって、結局スマホをいじって終わってしまう日も。

「何でこんな問題が理解できないんだろう」
「他の人はもっと出来てるのに」
そんなふうに考えて、自分にガッカリしてしまうこともあります。

続かなかった理由・ぶつかった壁

資格勉強が続かない理由は、単純に「時間がない」だけじゃありませんでした。

・出社の日は帰宅してクタクタで、とても勉強どころじゃない
・在宅勤務の日も「ちょっと休憩…」とスマホを見ているうちに夜に
・やっと机に向かっても、問題が難しすぎて理解できない
・わからなすぎて、逆にやる気がなくなってしまう

…こんな日々の繰り返しで、「自分って本当にダメだな」って思ってしまうこともありました。


試してみた工夫・少しうまくいったこと

それでも、「このままじゃダメだ」と思って、少しずつ自分なりに工夫をしてみました。

🕗 ① 勉強時間を短くして「始めやすく」した

「1日3時間勉強!」と決めるとプレッシャーになるので、
まずは**「5分だけやってみる」**に変えてみました。
5分やってみると不思議と、10分、15分と続けられることも。

📋 ② タスクを細かく分けた

「問題集1章やる」ではなく「1ページだけ」「1問だけ」など、
目の前のハードルをぐっと低くして、達成感を味わうようにしました。

🌿 ③ 場所を変える

気分転換を兼ねて、近くのカフェや図書館に行って勉強してみると、
集中できたり、自分だけの時間が心地よかったりしました。

📱 ④ 勉強の妨げになっていたアプリを思い切って削除!

少しのつもりで開いたはずが、気づけば30分、1時間と過ぎてしまい、
「今日は勉強できなかった…」と落ち込む日が続いていました。

そこで思い切って、毎日欠かさず見ていたアプリを削除することに。

最初はアプリをまた入れたいという気持ちが湧いてきて辛い時もありましたが、
自分の気持ちを抑えて我慢しました。

すると数日後には、アプリを使いたいという気持ちも自然となくなり、
「勉強しよう」という気持ちにすっと切り替えられるようになりました。

これからの目標と伝えたいこと

まだまだ「完璧に続けられている」とは言えないけれど、
それでも小さな工夫を積み重ねて、前に進もうとしています。

同じように、「やらなきゃ…でもできない…」と悩んでいる人がいたら、
**「続かない日があっても大丈夫」**って伝えたいです。

大事なのは「毎日完璧にやること」じゃなくて、
落ち込んでも、またもう一回やってみることだと思っています。


まとめ

資格勉強って、「やる気」だけじゃなかなか続かないもの。
忙しい社会人ならなおさらです。

でも、勉強のやり方をちょっと工夫したり、気持ちを言葉にしてみたりすることで、
少しずつ自分のペースで続けることができると感じています。

このブログが、今勉強に悩んでいるあなたの背中をちょっとでも押せたら嬉しいです🌱
「私も頑張ってるよ!」という方は、ぜひコメントで教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました